メディカル・ファクトリー様 コミュニケーションセミナー開催


今月9日福岡にて、有限会社メディカル・ファクトリー様主催の

コミュニケーションセミナーの講師として登壇してまいりました。



開催場所は「宗像ユリックス」という施設内の会場。

広々とした施設で、周囲の豊かな自然の風景に癒される場所でした。



セミナーには、メディカル・ファクトリーのスタッフの皆様の他、

2つの病院の院長、副院長をはじめとする病院スタッフの皆様、

3つの製薬会社の社員の皆様など、あわせて約30名、

まさに「医薬関連」業界の方々にお集まりいただきました。


どんな業界、職種、立場や役職の方であっても、

コミュニケーション力は、大事な必要スキルです。

特に、患者様へのきめ細やかな対応が求められる「医薬業界」でお仕事をされている皆様には、

とても重要なスキルであると考えます。


今回は、

「はじめまして」から10分で、あなたのことが好きになる。

をテーマとし、コミュニケーションの基本である「笑顔」や「聴き上手」といった内容に、

「接客」や「電話応対」のポイントをいくつか盛り込んで企画いたしました。

「笑顔」のトレーニングでは、皆様とても素敵な「笑顔」に変わりました♪(*^^*)


終了後にご記入いただいたアンケートの内容を、一部ご紹介いたします。



◆セミナーを受講された感想・使えるポイント

 ・「笑声」が勉強になりました。実践したいと思います。

 ・人と会話をする際、話が詰まることがよくあるので、参考にしたいと思います。

 ・公私にわたって即実践できるスキルを授けて頂きありがとうございました。仕事上でもプライベートでも褒めて褒めて惚れられる存在を目指します!今日は表情筋が筋肉痛です・・・

 ・言葉の使い方を改めて考え直しました。

 ・仕事だけでなく、日頃の生活にも役立ちそうです。

 ・この「〇〇〇の法則」は本当に役立ちます。婚活にも役立つと思いました。

 ・日本語は難しい・・・自分が使っている日本語の曖昧さを痛感しました。

 ・大変分かりやすく、あっという間の2時間でした。ビジネスとしては、もう少し敬語の使い方を伺えればよかったのですが、あまりにも短い時間で残念でした。

 ・相手の良いところを探す。やってみます。

 ・聴き上手になるポイントが為になった。

 ・まずは「感謝」の言葉を述べる(電話)。

 ・「笑声」というのは意識したことがなかったので、これから活用していきたいです。

 ・相手の話を遮らない。最初に相手のことを聴く。

 ・初対面の方とのコミュニケーションが苦手だったので、是非実践してみたいです。

 ・初めてこういったコミュニケーションセミナーを受講させていただき、とても勉強になりました。今後患者様や周りの方の応対に活かしていきたいと思いました。

 ・笑顔と笑声はさっそく使いたいと思いました。

 ・聴き上手になるポイント、もう一度熟読します。クレーム対応の件、忘れません。

 ・私は笑顔がとても苦手なので、今回の講座とてもためになりました。家に帰っても思い出しながら実践したいと思います。

 ・自分は笑顔があまり出来ていないことが分かった。色々ポイントがわかり勉強になった。

 ・聴き上手になるポイントは、営業だけでなく社内でも役に立つと思いました。また、すべてのコミュニケーションの根幹に繋がると考えさせられました。

 ・あっという間の2時間でした。笑顔と笑声、頑張ります。

 ・質問をする際のクッション言葉、相槌の仕方をすぐに使いたいと思います。

 

*********


皆様にいただいたアンケートの内容を読み、私自身があらためて感じたのは、

「学び」の時間を設けることで、人は「気づき」を得て前向きになれる、

自分自身の「成長」や「スキルアップ」を実感することで、

仕事にも日常生活にも自信を持って取り組めるようになれる、ということです。


逆に言えば、

「学び」の時間を与えられない人(社員)は、仕事に自信が持てず、

「気づき」も得られず、スキルアップの実感が持てないことでモチベーションが下がり続け、

後ろ向きになっていく、ということにもなります。


私はこのことを、何百人というスタッフを抱える職場の管理者として勤務していた頃に学びました。

十人十色、様々な性格、資質、経験を持つ人たちの中にも、共通点があります。

私はその共通点を分析し、スタッフ個々へのヒヤリングと現場検証を実施することで、

人材育成の根本的な理論と、基本姿勢を導き出しました。


「学び(研修)」の時間を与えなければ、人は育たない。

「学び(研修)」の時間を与えることは、その人の「存在価値を認める」ことである。


人間はいくつになっても、「自己成長欲求」を持っています。


出来なかったことが出来るようになる喜び。

知らなかったことを知る喜び。


これが、自分自身の「前向きに頑張るチカラ」になるのだと思います。


自社の業務知識や業界内でのルール・規則の教育やOJTだけでなく、

公私にわたって活用できる「コミュニケーション力」の強化を、

ビジネススキルの重要な要素として、是非取り入れてみてください。

社内の雰囲気づくり(社員間の友好関係作り)にも、大いに貢献すると思います。


今回のような、複数社合同のコラボ企画のセミナーも行っております。

どうぞお気軽にお問合せください。


お問合せフォーム ←こちらからお願いいたします 


スマイルLABO

株式会社スマイルLABO ビジネスコミュニケーション研修 書籍出版・企画・編集